2020年12月03日
ペット共生住宅の床
犬と共に暮すご家庭も増えており、実際のお客様にもよく相談を受けることがあります。
よくあるご質問の代表格が 床はどうすればよいか? です。
抜毛や粗相したときの清掃性、滑ると股関節や膝の怪我につながるのでは?
など気になりますよね
今回は私の実体験やお客様の声を踏まえてのお話ができればと思います。
私の自宅ではハードメイプルの無垢床を採用しております。
築年数もそろそろ19年目に突入しようかといったところです。
ちなみに現在でもお手入れもほぼしておりませんが無垢床は快適ですし、
状態も非常に良いですのでおすすめです。

よく採用いただく例としては、、まずは無垢床をそのままご利用いただくケース。
またペット対応フローリングを採用いただくことも多いです。、滑りにくく、表面が傷に強いので
小型犬であればペット対応フロアもお客さまの声から判断すると大丈夫そうです。

自宅ではそれほど犬が滑って困る程ではなかったのですが、より快適にと思い、
まずは ニ○リさんのタイルカーペットを敷いてみました。

良かった点・・・安い。
犬が滑らないので安心
悪かった点・・・結構ずれてしまう
ループパイルが長めで犬がむしってしまい、ボロボロになってしまう
(犬の問題もあるかもしれません)
次にチャレンジしたものは、、、、、、、クッションフロアです。
サ○○ツさんのペット対応の商品にしてみました。
消臭機能、滑りぬくさ、傷つきにくさが特徴のものをDIYで貼ってみました。

いい感じに貼れました。
後々に無垢床に戻せるように、養生テープと両面テープを駆使して施工しました。
良かった点・・・掃除が楽で清潔が保ちやすい
ズレたり剥がれたりの心配が少ない
悪かった点・・・悪いといった感じではありませんが、通常のCFよりは滑りにくいものの、歩くには問題な
いが犬が走ったりするにはやや不安ありました
次にチャレンジしたものは、、、、、再度タイルカーペットです。
今回は、パイルの短い おくだけ吸着撥水タイルマットという商品です。
クッションフロアの上から敷き詰めてみました。
良かった点・・・滑らないので、思いっきり走り回れます。
一枚毎剥がして洗濯ができる。
悪かった点・・・若干、隅のところが浮き上がってくるくらいでしょうか。
上から押さえればすぐに解消しますが・・・。
私的な結論
1 . 小型犬であれば ペット対応フローリングもおすすめです(敷物など検討されない方)
2 . 庭があったりで家の中で走ることが少なければペット対応のクッションフロアも検討の余地あり
清掃性は一番良いです。
3 . タイルカーペットは小型犬から大型犬まで対応できるので汎用的に使える
(ズレないもので、パイルの短いものがおすすめです)
長くなりましたが、ペット共生住宅の床問題についての私的見解を書かせていただきました。
ペットと暮らす家造りをお考えの方、ぜひ展示場へご相談にいらしてください。
ヤギモクで楽しいペット共生の家造りしてみませんか?
お待ちしております。
静岡店 浅野