プロフィール
ヤギモク社員ブログ
ヤギモク社員ブログ
いいもの安く 県内密着企業
カテゴリー
屋根材 (2)
外壁材 (1)
森島の家 (10)
錦町の家 (16)
野中の家 (12)
中丸の家 (20)
小泉の家 (17)
伝法の家 (12)
柳の家 (3)
外装 (1)
内装 (2)
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
過去記事
 › ヤギモク ブログ › 雑感
ヤギモクの最新情報をアップしています!

2020年01月17日

雑感

雑感



Google JAPANの入社試験で「エアポートテスト」が取り入れられているとのことなので調べてみた


ところ、簡単に言うと「一緒に仕事をしたいと思える人物か否か」を見極める為の手段のようです。


テストの内容は色々あるようですがイメージは、空港で急遽飛行機が飛ばなくなってしまい近くの


ホテルも満室、同僚と一晩空港のラウンジで過ごさなくてはいけなくなった時に、目の前の相手は


それに適しているかを問うものだということです。Googleのような外資系企業は、仕事ができれば


どんな人間でも採用するという方針かと勝手に思っていたので意外でしたが、エアポートテストは


最終面接の際に行なわれるそうなので重要な決定要因になることがあるようです。中小企業に限らず


外資系や大手でも、求められるのは実務能力に加えて人柄やサービス精神といった部分になっていく


のでしょうか。


また同じGoogleで社員の生産性を上げる方法を検証したところ、興味深いデータが出たそうです。


生産性の高い2つのグループを比較したところ、Aは社外でも友達同士のように付き合う関係でBは


会議室を出たら全くの赤の他人のように振る舞う関係性だった。Cではリーダーの下に階層的な


関係ができていると思えば、Dではもっとフラットな関係性を築いておりこちらも生産性に差は無い。


その他にも会議中に皆が等しく発言し他の人の発言を途中で遮ることが許されないチームと、


他人の発言の途中で割り込むのが当たり前になっているチームでもやはり生産性は変わらないと


いった感じで、チーム編成の在り方やチームカルチャーと「労働生産性」には相関性がないという


結果が出たそうです。


そこで別の側面から検証したところ、「心理的安全性」というワードが浮かび上がってきたそうです。


つまり「こんなことを言ったらチームメイトに馬鹿にされないか」とか「リーダーから叱られないか」と


いった不安を払しょくし、本来の自分を押し殺し仕事用の人格を作ることなく、一人ひとりが自分を


さらけ出すことができる環境を作ることが生産性を上げる唯一の方法だという結論に至ったそうです。



富士店 葉田




  • Posted by ヤギモク社員ブログ at 18:26│Comments(0)
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    雑感
      コメント(0)